株式会社幾久屋 現場職人

窓のプロとして。

どんな建物にもある窓や玄関。
これらを取り付けるのが、
私たちの仕事です。

現場職人の
仕事内容

住宅の窓サッシや窓ガラス、シャッター・カーポート等のエクステリアの施工をしていただきます。
幾久屋の職人には、「サッシ・玄関周り」「エクステリア」「ガラス関係」の3部門があります。

  • 01

    サッシ・玄関周りの施工

    窓・玄関サッシの組立、組み立てたサッシの運搬、現場でのサッシの取り付け・網戸の交換を行います。現場は、個人宅から工場、公共施設など様々です。

    組み立てたサッシは
    特殊な装置で運びます。

  • 02

    エクステリアの施工

    カーポートやフェンス、幾久屋オリジナルのサンルーム“悠Uサンルーム”などのエクステリアの施工を行います。エクステリアの現場は、作業工程が多く、施工範囲も広いため、複数人の職人で作業をし、数日間かけて一つの現場を施工します。

  • 03

    ガラス関係の施工

    窓ガラスをサッシに合わせて社内の作業場で加工し、その後の取り付けは現場で行います。現場に合わせて調整を行う必要があるため、臨機応変な対応が必要です。

    サッシ・玄関周りやガラス関係の現場の場合、1人で現場へ伺い、取り付けることが大半です。1件あたり半日以内~1日程度と、短期間かつ単発での仕事が多く、毎日異なる現場や人と関わります。

  • 04

    自分の強みに特化しながら、
    幅広く業務を行える

    1つの部門をメインに仕事を任されますが、仕事の依頼状況によって、ほかの部門にも携わっていただきます。そのため、自分の担当部門のスキルを磨きつつも、ほかの部門も経験することができます。
    メインの担当部門は、あなたの希望と、あなたの研修中・普段の様子からみえる強みや特性に合わせて、定めていきます。

  • 05

    幾久屋の職人に求められる力

    職人の仕事は、窓を開閉するときに障害物に干渉しないかなど、使用イメージを想像する力が求められます。家は一軒一軒異なりますから、取り付け時の対応が現場によって変わります。経験を積む中で、パターンを見つけ、結び付ける力も必要です。
    エクステリアは、複数の職人同士で連携し、一つの大きなものを作り上げます。そのため、現場ではコミュニケーションが欠かせません。

現場職人の
ココがポイント

Point 01

1日で施工完了できるよう、余裕を持った仕事の配分

いずれの部門であっても、施工現場はお客様の生活空間です。例えば窓サッシ交換の現場の場合、窓が無い状態が長く続くと生活に支障をきたします。確実に施工が完了できるよう、仕事は時間に余裕を持たせて割り振りを行っています。

Point 02

残業は月平均10時間以下。
有給休暇もとりやすいため、
プライベートも充実させやすい!

幾久屋では、社員のプライベートを尊重しています。現場職人の月平均残業時間は10時間以下です。場合によっては、有給休暇は前日の申請でも可能で、有給休暇が取得しやすい環境です。実際に多くの社員が、両親の介護やお見舞い、子どもの行事への参加のために有給休暇を積極的に取得しています。

Point 03

成果が直接目に見える。
世の中に欠かせない仕事。

自分が作ったものがそのままカタチとなり、生活に欠かせないものとして残り続ける仕事です。また、依頼をくださったお客様の元に伺って施工を行うため、お客様から直接感謝の言葉をいただくこともあります。

ある社員によると

「以前、子どもが通う学校の窓を施工しました。先生がクラス内で私のことを話題に出してくれたようで、このことを子どもが嬉しそうに伝えてくれました。親として鼻が高かったですし、自身の仕事が誰かの生活の一部となっていると実感しました。」

窓は人が生活する建物を建てる上で必ず必要です。
世の中で建物を作る仕事がある限り、幾久屋の仕事はなくなりません。

入社後のキャリアモデル

入社直後は、先輩に同行して実際の現場に入り、比較的単純なサッシの修理・調整などの仕事に携わっていただきます。その中で、幾久屋の職人としての仕事の全体像や施工の流れを把握していきます。 建築の基本を覚え、現場に慣れたタイミングで、ひとりで施工に対応していただきます。

2~3年を迎えると、専門的な知識や技術も身に付き、窓サッシの現場などは、ひとりで難なくこなせるようになります。
ベテラン職人になると、どんな現場も対応できるようになり、完成形をイメージしながら、作業を効率良く進めていくことができます。

募集要項

募集対象
中途採用・新卒採用
学歴
不問
必要な資格
普通自動車第一種免許(AT限定不可) ※業務内でトラックの運転を行うため
応募資格44歳以下(キャリア形成を図るため)

待遇

基本給
200,000円~300,000円
勤務時間
8時15分~17時30分(休憩時間 : 75分)
休日・休暇
日曜日・祝日・GW・夏季・年末年始・ 土曜日は月2回~3回休み(会社カレンダー制)
試用期間
3ヶ月
諸手当
時間外勤務手当
社内研修制度
昇給
年1回(2月)
賞与
年2回(8月・12月)
通勤交通費
通勤手当支給(上限10,000円 )
適用保険
労災保険、 雇用保険、 厚生年金保険、 健康保険、 介護保険
福利厚生・ 社内制度
退職金制度(勤続3年以上)
定年再雇用制度
資格取得支援制度
制服貸与
備考
SDGs(健康経営)に参画